こんな場所の清掃も施工しています!【大学病院研究棟編】
クリーンカンパニーカルムでは京都大学医学部研究棟の定期清掃を施工しております。ここでは定期清掃の一部の成功例をご紹介いたします。
棟屋上の排水の詰まり解消と清掃
屋上排水口に泥や落ち葉が詰まってしまい、うまく排水できず、屋上には水が溜まってしまっていました。 丁寧に排水口の汚れを清掃することで詰まりを解消いたしました。左が施工前、右が施工後の画像です。
水が抜けてから確認するとこんなに泥が溜まっています。泥はもちろん、風で飛んできた落ち葉や鳥たちが運んできた雑物などが排水口のつまりの原因です。これを定期的に清掃することで建物の安全を守ります。
詰まりを解消することで溜まっていた水が徐々に抜けてきます。最後はしっかりと乾いた屋上になります。
排水口の清掃
清掃前は全く見えなくなっている排水口ですが、清掃するとしっかりと見えるようになりました。これで水が溜まることなく排水されるようになります。
排水口の詰まりを解消すると床面に溜まっていた雨水はすぅ~っと流れドンドン乾いていきます。このつくりの排水は定期的な清掃を行わないと最終的には排水パイプまで詰まってしまい大変なことになってしまいます。
こちらの排水口には鳥の羽やゴミなどがたくさん詰まっていました。水は溜まっていませんでしたが、放っておくと詰まりをひどくなり排水されなくなってしまいます。
このような泥やゴミが雨水によって排水に流れ込むことで排水のつまりの原因となります。しっかりと排水の周りの汚れも除去しておきます。
側溝の清掃
風や鳥によって運ばれてきた植物の種が側溝にたどり着き、雨水や泥などと一緒になって成長してしまいます。こんなに育ってしまうと水も流れにくくなってしまいます。以下にも側溝の様子を紹介します。
床面の清掃
特にこのような形状の床面は風で吹き飛ばされにくい分、ゴミや落ち葉、泥が溜まりやすいので定期的に清掃することが大切です。
床面の落ち葉や泥は放っておくと雨天時には雨水によって排水に流れていきます。これらが必ず排水の詰まりの原因となりますので、早めの清掃と定期的な清掃をおすすめいたします。
倉庫屋根清掃
溜まった落ち葉を放っておくと水の流れがドンドン悪くなり、さらに落ち葉が腐敗して鉄板部分を腐食していってしまいます。落ち葉などは出来るだけ早く除去して水の流れを良くしておきたいものです。